IT化は企業にとっての必須ツール
でもIT化するための課題として
・企業内にITに関する人材が不足している
・効果的なIT活用の具体的な方策を立案できない
・IT投資の効果算定がよくわからない
・導入、運用コストが心配
・社内全体のIT活用力がまだまだ
そんな課題を解決するIT化支援を行います。
IT化とは業務プロセスを見直すことからがスタートです。

今の業務プロセスをそのままシステム化する前に・・
業務プロセスを見直すことがポイントです。
現在の業務で
・やめられるプロセスはないか
・一緒にできるプロセスはないか
・作業の見直しができないか(簡素化できないか)
・手順を変えることで効率化できないか
業務プロセスを最適化・IT活用を検討する。
(IT化の企画書作成)
自社のITレベルを把握

合わせて自社のIT状況が
「どの段階」にいるのかを把握します。
着実なIT経営実践のために、社員や社内のITレベルを認識し
そのレベルに合わせてステップアップさせていきます。
自社のITレベルを無視した身の丈に合わないIT投資はその効果を発揮できず、宝の持ち腐れになってしまいます。
中小企業庁「IT推進化計画Ⅱ」を利用
IT化を行うときに、ITベンダーにIT要件をうまく伝えられますか?
通訳する仲介者が必要です!

企業側は経営に則した真の狙いをITベンダーに伝えられているでしょうか?
ITベンダー側は、企業側の真の狙いを理解してシステム構築ができているでしょうか?
業務のプロである企業側とIT構築のプロであるITベンダーの意思がすれ違い、システムは動いたけれども、思った効果がでていないということはないでしょうか?
経営戦略に基づく企業側の狙いとITベンダーの意思疎通を確実に行える仲介役が重要な役割を担います。

経営とITの融合
今までのIT投資はどちらかというと経営戦略とは別に進めるIT化が多く、
業務の効率化の点で効果を発揮しています。
これからは加えて、経営課題を解決するためにITを活用し、
業績向上を目指す攻めのIT投資が必要です。
自社の「強み」、「弱み」を明確化し、経営戦略を組み立て、ITを活用する。